人生100年時代に必要な「個人の力」3大要素

道路, 空, 砂漠, 風景, 自然, 分析観点, 太陽, ホット, 風光明媚です

人生100年と言われるこの時代。

あなたはこの100年時代をワクワクしているか、それとも不安があるか。

どちらにしても、これからの時代はAI進化に伴い、より良い世の中になる反面、今まで人で仕事をしていた部分については、AIに任せられる仕事が増えてくる。

AIに任せるということは、人が不要になるのでそこで働くことができなくなる。要するに人の働く場所が削られていくということだ。

また、日本の少子高齢化についてもある程度の未来が見えている。

2019年現在で65歳以上の割合はおよそ27%。

これが少子高齢化の影響により、40年後の2060年には40%になると予想されている。

ここでは細かい話はしないが、年金制度や定年など確実に変化していくことが予想される。

近い将来、80歳まで働き続ける時代がくることだって十分にありえる。

そんな不確定要素だらけの100年時代を生きていくためには、「個人の力」を磨いていく必要がある。

 

好きなことしか本気になれない。 [ 南 章行 ]

価格:1,650円
(2019/12/29 20:40時点)
感想(1件)

 

 

【個人の力】3大要素

三角形, 空, 要約, 壁紙, 背景, ファンタジー, ピラミッド, ポータル

スキル

唯一無二のスキルという考えを捨て、複数のスキルを持つ、新たにスキルを獲得し続けることを優先するほうが大事である。

 

1,000人に一人のスキル(唯一無二)<10人に一人のスキルを3つ(10×10×10=1,000)

スキルについては、今まで仕事や趣味で培ってきたスキルやこれから好きなこと興味があることについて学んでいくスキルなどさまざまあるが、何でも良い。

とにかく増やしていくことのほうが大事である。

まずは、10人いたら自分が一番このことについて知っているというレベルまでスキルを向上させてみよう。

 

kazukinguu.hatenablog.com 

自分軸

 

自分軸を持つことが3大要素のふたつめである。

自分軸の見つけ方は下記のブログを参考にしてほしいが、自分軸とは、自分の価値観とはなにかを理解していること。

もっというと自分は何に対して感情を揺さぶられるかを言語化することである。

かずきんぐの場合は、仲間と楽しみ尽くすという自分軸をもっている。

例えば、学校の教員免許というスキルを持っていたとして、自分軸を持っていない人は学校の教師でしか働くことができない。要は限定されてしまうということだ。

仮に「子供の成長を手助けしていきたい」などの自分軸を持っていれば、教師でなくても塾の講師でもいいし。もしかしたら、ダンスが得意なのであればダンスの先生でもいいし。子供が賢くなるアプリを開発したっていい。とにかく自分軸を持っていれば応用が効くのだ。

 

kazukinguu.hatenablog.com

 

セルフリーダーシップ

セルフリーダーシップとは、自分自身で「目標を決める」「実行して達成する」「評価する」このプロセスを回していく力のことを言う。

この力をつけるためのマインドセットは、義務ではなく権利として捉えていくことだ。ようするに自分のことは自分で決める(義務)と思うのではなくて自分のことは自分で決めていい(権利)と捉えることが大事ということである。

マインドセットをした上で、セルフリーダーシップの向上方法については、自分自身で決める機会を増やすことに尽きる。

 

まとめ

男, ボード, 図面, 筋肉, 強い, 弱い, チョーク, 失望, 上腕二頭筋

人生100年時代に必要な力は、間違いなく「個人の力」であると思う。

個人の力をいかに伸ばすことができるかが人生100年時代を生きる鍵だ。

個人の力3大要素である、「スキル」「自分軸(価値観)」「セルフリーダーシップ」これらの力を今から伸ばしていこう。

 

自分軸の見つけ方

コンパス, 手, 旅行, 方向, ハイキング, 道, ナビゲーション

あなたは自分軸(コンパス)を持ってますか??

自分軸で生きるということは、自分はどうありたいかを基準に生きる生き方のこと。

自分軸をみつけることで、より豊かな人生を生きていくことができるようになる。

 

なんで人生が豊かになるの??

f:id:kazukinguu:20191222223031p:plain

大きく2つ。

迷い・悩みが生まれにくいことと、自分の中で眠っていた本来の能力が開花するからである。

迷い・悩みが生まれにくいこと

自分軸の反対が他人軸。

他人軸で生きることは、承認欲求から始まる生き方
人に認められることを基準とした生き方→他人の承認はコントロールできないため悩み・迷いが生まれやすい。

自分軸で生きることで、自分が決めたことに対して行動するのでコントロールすることができるので迷い・悩みが生まれにくい。

 

本来の能力が開花する

人には本来様々な能力がある。

他人軸で生きていると、周りと足並みを揃えて生きていくことが基本となりありきたりの生きた方になりがち。

自分軸で生きることにより、自分でも知らなかった能力が開花する可能性がある。

 

自分軸の見つけ方

f:id:kazukinguu:20191222224906p:plain

ここで自分軸の見つけ方をワーク形式で紹介する。

紙とボールペンを準備して是非試してみて欲しい。

 

f:id:kazukinguu:20191222225218p:plain

まずは自分の好きなこと・興味があることを考えて一つだけ紙に書いてみよう。

料理・読書・筋トレ・ウォーキング・映画鑑賞・ダンス・ゲーム何でも良い。

ちなみにかずきんぐは小学校からやっているフットサルが好きなのだ。

興味があることがすぐに出ない人は下記記事も参考に。

 

kazukinguu.hatenablog.com

 

f:id:kazukinguu:20191222225547p:plain

 具体的に好きなことを紙に書けたら、次は「なぜ好きなのか?」を自身に3回問いてみよう。

例えば、かずきんぐであれば、好きなことは「フットサル」

 

【なぜ①】フットサルが好きなの?

→体を動かすのが好きだから

 

【なぜ②】体を動かすのが好きなの?

→体を動かすとストレス発散して、気持ちがいいから。

 

【なぜ③】ストレス発散するの?

→チームメイトと同じ目的に向かって行動することに楽しみをを感じるから

 

なぜを3回問うことで、自分の中の深いところまで掘り下げることができる。

 

f:id:kazukinguu:20191222225640p:plain

 なぜ×3を踏まえて、あなたは何がしたいのか?どんな自分になりたいのかを言葉にする。

これを言葉にすることが非常に大事。

ちなみにかずきんぐは、仲間とともに楽しみ尽くす。

これが自分軸である。

 

 

f:id:kazukinguu:20191222225721p:plain

最後に自分軸を言葉にできたら、実現に向けてどういう行動をとればいいのかを考える。

何事も行動なくして実現はしない。

かずきんぐは

・フットサルを好きになってもらえるように情報をブログで発信する

・好きなことについての知識を本を読んで深堀りしていく

・そして悩みを持っている人に対して解決できるような情報をブログで発信する 

 

まとめ

自分軸の見つけ方については、まずは今までの体験で具体的な好きなものを明確にしていき、そのことについて何故好きなのか?を3回自身に問いかけてみる。

この具体化→抽象化することがとても大事なのである。

抽象化したものを行動に転用することで、自分軸がブレないものになっていく。

ブレない自分軸ができると、きっと豊かな人生が待っているはず。

 

夫のトリセツを夫が読んでみた

聖書, 本, 知識, ページ, 読書, オープン

とくに家庭に問題があるわけではないが、妻のトリセツを読んでいたので、双方の気持ちがわかる賢者的な立ち位置を気づければいいなと思い夫のトリセツを読んでみた。

この本で一番大事な部分は一つだけである。

これは、妻のトリセツでも言っていたが、男性脳と女性脳はもともと違うということをお互い認識したうえで行動することに尽きる。

 

kazukinguu.hatenablog.com

 

男性脳と女性脳は違うことを認識する

 

脳, 思う, 頭, 男, 女性, シルエット, 抽象的な, 関係, ペア, 競合

男性脳と女性脳は根本的な部分で何が違うか?

それは男性は問題解決を優先し女性は共感を優先するということだ。

この根本的な部分が夫婦間のあるあるトークを生み出している。

一つ例を挙げよう。

 

妻「今日忙しかったよ」

夫「お疲れ様」

妻「4時間ずっと休憩もなしで働き続けたし、変な客がいたし。。。。。」

夫「ほんとお疲れ様だね」

妻「はっ?(怒り)」

夫「なんで怒っているんだろう。。。」

妻「はっ????(さらに怒り)」

 

妻から意見を求められたときに、こんなやりとりしていないか?

これがまさに、男性脳は問題解決を優先し女性脳は共感優先していることで生まれている会話である。

どうすれば円満な会話になるか?

男は結論を急ぎたがる生き物なので、経緯については右から左に流れていってしまうのである。

よって妻は、夫に共感させるような質問に切り替えを意識することが大事だ。

(夫は妻は共感してほしいことに気付き、行動することを心がけることが大事だ)

 

妻「今日忙しかったよ」

夫「お疲れ様」

妻「仕事でリフレッシュしたいときどんなことしてるの??」(結論から話す)

夫「そうだね、俺はその場でスクワットとか結構オススメだよ」

妻「スクワット??面白いね、他には・・・・・」

 

なんていう他愛のない話で終わるので怒りが発生することはない。

 

まとめ

家庭を持っているのであればできるだけ円満に幸せに暮らしたいと誰もが思うはず。そのためには、よくある衝突シーンを予め回避できる術を持っているといないのとでは雲泥の差だと感じた。

性別での脳の優先順位がもともと違うものだと決め込んでしまったほうが、お互い余計なストレスがかからなくなりこれだけでも衝突シーンの回避に大いに役立つ。

この本は妻だけではなくて夫にも読んでもらうことで

末永い家庭円満を手に入れられるはず。

 

夫のトリセツ【電子書籍】[ 黒川伊保子 ]

価格:825円
(2019/12/20 21:41時点)
感想(0件)

 

 

子供の好きなことに対してポジティブな点数をつけてあげるべき理由

 子供, 女の子, 鉛筆, 描画, ノートブック, 研究, お友達と, 手

 

かずきんぐは6歳になる娘がいるのだが、今ハマっていることは「ぬりえ」「手紙を書く」「すみっこぐらし」などだ。

こういった好きなことに対する成長の早さ言ったら尋常ではない。

今回はこういった子供の好きなことに対してさらに加速させることができる一つの関わり方を伝えようと思う。

ほっといてもとんでもない早さで成長しているのだが、この方法を実践すると体感で2倍から3倍は成長スピードが早い気がする。

実体験に基づく体感なので参考程度にはなるが。。。。

ポジティブな点数をつけてあげるべき理由

f:id:kazukinguu:20191218213217p:plain

これが点数をつける前の娘のぬりえ

このぬりえは、かずきんぐの娘が実際にぬったものなのだが、初めて点数をつけたときにぬったものである。

そのときにぬりえが上手になったねと褒めていたら、娘から「何点??」という質問が返ってきたのが点数をつけ始めたきっかけである。

 

「そうだね80点かな!」

「えー100点じゃないの!!」

「ちょっとはみ出している部分がなかったら100点だったかな!!」

「わかった、次は100点をとる」

 

このような流れになりそれから指摘された部分を注意してぬっていったり、点数をつけられることを意識するようになっていった。

(家にいるときはちょくちょくこれ何点??と聞かれるようになった)

ようするにポジティブな点数は、子供につけてあげることで、目的意識が芽生えることで効果的に成長していくのである。

 

ポジティブな点数をつけるときに注意すること

・人と比較をしない

・いきなり100点をつけない

 

この2つは絶対してはいけない。

人と比較をすると、優劣を決めなくてはいけなくなり好きなことが嫌いになってしまう可能性がある。

今回は好きなことへの成長を加速させることが目的なので人と比較することしてはいけない。(プロフェッショナルを目指していくものであれば別であるが)

いきなり100点をつけると改善点が何もないと思ってしまって逆に成長にブレーキをかけてしまうのでこれもしてはいけない。

 

f:id:kazukinguu:20191218213441p:plain

点数をつけはじめて1週間後のぬりえ

まとめ

子供の成長スピードは早いが、更に加速させるためにはポジティブな点数をつけることが重要であると気が付かされた。

またこれは子供だけではなく大人にも同じことが言える。

大人になったら点数は比較されたり、上から目線などのマイナスなイメージが強くなる傾向にあるかと思うが、ポジティブな点数を使っていくことで、相手の成長を促すことができるかもしれない。

 

 

 

 

仕事のモチベーションが下がったときにするルーティンワーク

男, 人, 暗い, シャドウ, 手, 悲しい, 泣いている, 不幸です, 絶望

 

上の写真ほどのレベルでモチベーション下がったらヤバいと思うが

長い間働いているとモチベーションが下がるときはあると思う。

今回はそんなときに実践して欲しいルーティンワークを紹介する。

モチベーションがすぐ下がる人必見。

ちなみに今回のネタの参考にした本 

 

【中古】 図解モチベーション大百科 sanctuary books/池田貴将(著者) 【中古】afb

価格:500円
(2019/12/13 21:29時点)
感想(0件)

 

【ステップ1】まずモチベーションが下がる理由を知ろう

悲しい, 意気消沈した, うつ病, 悲しみ, 若いです, 人, ストレス

まずはじめにモチベーションが下がっている理由を探すことから始める。

おすすめの探し方は、ノートに日記風に書いてみるのが良いと思う。

【参考】ノートの書き方

今日仕事で全然モチベーションが上がらず効率悪かったな。

ていうかなんでモチベーションが下がってるんだろう。ちょっと書いてみる。

 

・同じ仕事の繰り返し

・やっても全然評価されない

・〇〇と一緒に働くのがつらい

 

これらが今私のモチベーションが下がっている理由だ。

上記のように、思っていることをノートに書き起こしてみてモチベーション低下の原因を可視化する。

 

【ステップ2】モチベーションが下がっているときに解決策は考えるな

小さな男の子, 非表示, 悲しい, 子, 恐怖, 枕, ソファ, 枕砦, 素足

モチベーションが下がっているときは、低下要因が分かったとしても解決策は考えないほうが良い。

解決策について考えることが、さらにモチベーション低下を招いてしまう可能性が高いからである。

 

【ステップ3】気の合う仲間との飲み会

ではどうするのが良いのか?

一番のオススメは、残業は一切せずに気の合う仲間と飲みに行くのが、最もストレスを発散させることができモチベーション向上に繋がる。

お酒は苦手という人は、あなたの好きなことを1~2時間程度しよう。

映画を見るのもよし、本を読むのもよし、筋トレするのもよし。

ポイントは仕事のことを全く考えないほどに没頭できる好きなことが良い。

ようするに、モチベーションを回復するのに最も重要なことは、ストレスを発散させることなのである。

ストレスが溜まっている状況だと、どんな行動をするにもネガティブに捉えてしまう傾向にあるため、結果いつまでたってもモチベーションが上がらず仕事効率が下がってしまうのである。

 

【ステップ4】ぐっすり眠る

 赤ちゃん, 女の子, 睡眠, 子, 幼児, 肖像画, 甘い, 娘, 愛らしい

あとはぐっすり眠るだけだ。

質の高い睡眠をとるためには、下記のことを意識をするとより効果を実感することができる。

 

・睡眠時間は7~8時間は確保する

・寝る前30分前に楽しかったことを想像する

 

【ステップ5】翌日朝に解決策を考える

質の高い睡眠をとっていれば、翌日モチベーションは大きく回復しているのだはないか。

ただしそれだけでは根本解決にはならないので、ここでノートに書いたモチベーション低下要因を見直して解決策を考えてみる。

かずきんぐの場合は、モチベーション下がったときは仲間と飲みに行くのでその場で解決策が出ていることが多いので改めて考えないが、それ以外の好きなことをしている人は翌日の朝に考え解決策もノートに書くことをオススメする。

 

【参考】ノートの書き方

・同じ仕事の繰り返し

→違うプロジェクトに参加してみる、新しいプロジェクトを立ち上げる

 

・やっても全然評価されない

→上司と話をして聞いてみる、何をすれば評価されるか明確にする

 

・〇〇と一緒に働くのがつらい

→直接思いを〇〇に伝えてみる

 

まとめ

仕事のモチベーションが低いときには、仕事は何をしてもうまく行かない。

そんなときは、仕事はできるだけ早く切り上げて、自分の好きなことをする時間を作ることでまずはストレスを緩和させることが大事である。

そしてストレスを緩和させた状態で質の高い睡眠をすることで、大幅なモチベーション回復が期待できる。

少しでも回復した状態で解決策を考えることでモチベーション向上だけではなく

同様の理由でモチベーションが下がりにくい状態を維持することができるようになる。

 

モチベーションが下がったときは、是非この方法を試してみて欲しいと思う。

 

 

 

「12」という数値が気になったので調べてみた

構成します, 猿, フォトモンタージュ, ファンタジー絵, 気分, ファンタジー

 

あー今年ももう終わるなとふと思ったときに、干支ってなんで「十二支」なんだろう。

そもそも1年も「12ヶ月」だし時計も「12時」までだし。。。

「12」という数値は他の数値に比べて優遇されすぎじゃね?!とすごく気になったので、調べてみた。

 

なぜ干支は十二支なの?

質問マーク, 質問, Faq, 不明, クエッションマーク, 要求

どうやら、カレンダーや時刻にも使われているために「12」に合わせたんだって。

 

なぜ1年は12ヶ月なの?

質問マーク, 質問, なぜ, 記号, シンボル, マーク, 問題, 混乱

 

実は1年が12ヶ月なのは、暦を知る上での重要な「月」の動きに関連している。月が地球を1年間にほぼ12回転することから来ている。

昔カレンダーをつくった人がこのことに気づき12ヶ月を1年としたみたい。

 

なぜ一日は12時間×2(午前・午後)なの?

質問マーク, 質問, Faq, 不明, クエッションマーク, 要求

 

1日が午前、午後それぞれ12時間になっているのは、エジプトに住んでいた人たちが、1日を夜と昼に分けて、それぞれを12に分ける方法をとっていたものが、今でも使われているからなんだって。

 

まとめ

この話を深堀りすると、複雑だしあまり好きではない部類の話なのでさわりだけ調べてやめておくことにする。

少しだけ調べてみて今までは好きなナンバーはラッキー7だったが、今回12のことを調べてみて12は特別な数値感が半端ないので好きになった。

今度フットサルのユニフォームを作るときは背番号「12」しよう。

あなたはいくらお金があったら人生幸せですか?

札, 現金, Usd, お金, ドル, ファイナンス, 会計, 富, 保存

あなたはいくらお金があったら人生幸せですか??

一万円?、一億円?、一兆円?

かずきんぐは、一億円くらいかな。。。。

こんな話がある。

2010年にアメリカのダニエル・カーネマン教授が行った調査で、年収700万を超えたあたりからお金での幸福感の増加はストップするというのだ。

 

なぜ年収700万以上の人は、お金が増える≒幸福感が向上ではないのか?

 

DaigGOの本に書いてあったので紹介しよう。 

「好き」を「お金」に変える心理学 (PHP文庫) [ メンタリストDaigo ]

価格:748円
(2019/12/7 23:24時点)
感想(0件)

 

お金に関しての物差しがなく、適量が分からないからである

あなたは自身の幸せなこと(好きなこと)にいくらかかるか考えたことはありますか?

確かにかずきんぐも自分の幸せにどのくらいのお金がかかるのか考えたこともなかった。。。。

だから考えてみた。 

例えば、本が大好きで毎月10冊は読みたいので、本の購入代金やタリーズやスタバなどで本を読みたいからそのコーヒー代金、月に3、4回は仕事の仲間と飲みたいからその飲み代金、休みの日に家族サービスに使う代金。

今幸せなことはそんなとこかな。

ざっくり計算だが、月換算で

本が10冊で2万円

タリーズやスタバ代が5,000円~1万円

飲み代金1万~2万

家族サービス1~2万

全部足しても7~8万で収まるので、月に10万程度、年間で120万程度のお金があればかずきんぐは幸せに暮らしていけるのである。(なんて安上がりな人間なの私。。。)

 

まとめ

お金はあるに越したことはないが、目的を見いだせないお金には価値がないことがわかった。

それはたとえ宝くじが当たったとしても、価値観がズレてしまった使い方をしてしまい不幸せな人生を送ってしまう可能性がある。

自分にとっての幸せを振り返るきっかけになった。

 

自分のお金と幸せについては改めて考えたときに、気づきがあったので忘れないように、書いておく。

 

①自分の幸せにはたくさんのお金はいらなかった

②幸せに思うこと(好きなこと)が少なく、もっと残りの人生好きなことに時間を費やしたいと思った。

③自分の幸せの一つに家族もいるのでその分も自分の幸せに必要な金額に盛り込む必要がある。

 

②については、何でも積極的にやってみる。(知らないことから好きなことはうまれないから)

手っ取り早く、DaiGOのオンラインサロンでも入ってみかな。。。

 

kazukinguu.hatenablog.com

kazukinguu.hatenablog.com